北星学園大学ラクロス部マネのブログです☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回からMGが調べていることを有効活用してもらおうと、
ブログに載せることにしました
いえーい!
第一弾はあんでぃ、たあや、なおの精神論班による講座です
メンタル・トレーニング①と題した初回は、
「目標設定と練習日誌」の巻!!
なぜ自分はラクロスをしているのか
なぜ上手くなりたいのか
なぜ北大に勝たねばならないのか
をハッキリと認識しなければ、日々の練習に意味はありません!(だそうです)
そのために・・・・・
1.目標設定
*夢のような目標、最低限の目標、今期の目標、今月の目標、今週の目標、今日の目標をそれぞれ書き出す。
※目標が変わることは良いこと!いつでも書き直して良し
*目標ができたらスケジュール作成(その日の練習メニュー)
POINT
・目標には必ず達成する期限を設ける
・夢のような目標から順に今日の目標までを決めていく
→逆算することで道筋が見えてスムーズに書ける
・結果目標だけを書かず、必ずプロセス目標も書く
ex.)×「やせる」 ○「毎日体重を量る」「毎日野菜ジュースを飲む」
・目標が達成できなかった場合でもしっかり自己受容
マイナスに捉えずに、なぜダメだったのかを見つめなおして、
努力の過程をきちんと評価する
・目標が決まったら一日一回、一分でいいから今日の自分の行動が自分の目標に合致していたかチェックする
・書き終えたものはなるべく多く目に入る場所に貼っておく
2.練習日誌
目標ができたら以下の項目を毎日欠かさず書くようにする
1.睡眠時間 時間 分
2.心拍数 1・2・3・4・5
3.体重 Kg
4.食事量と内容 1・2・3・4・5
5.練習時間 時間 分
6.練習の内容 1・2・3・4・5
7.目標達成度 1・2・3・4・5
なぜ目標設定と練習日誌が必要なのか
最初にも書いたけど、
漠然と「勝ちたい・・・」と思っていても
そのために何をするべきか迷ってしまう
しっかりと表にすることですべきことがわかる
何より!
スランプに陥ったとき、自信がなくなったとき
そして、試合前日のナーバスなとき
日誌で自分のやってきたことを見直すことで
自信回復につながります
試合前日は不安な気持ちでいっぱいになりがちだけど、
そんなときほどプラス思考で
「自分はこれだけやってきたんだ!だから明日もきっと大丈夫!」
と思い込むことが大切
秋季開幕まで
あと1ヵ月
1ヵ月しかないからこそ
自分のやるべきことをもう一回考えて見よう!
以上!
精神論班(なんか怪しい名前)でした
これがみんなの役に立てたらいいけど
ブログに載せることにしました

第一弾はあんでぃ、たあや、なおの精神論班による講座です

メンタル・トレーニング①と題した初回は、
「目標設定と練習日誌」の巻!!
なぜ自分はラクロスをしているのか
なぜ上手くなりたいのか
なぜ北大に勝たねばならないのか
をハッキリと認識しなければ、日々の練習に意味はありません!(だそうです)
そのために・・・・・
1.目標設定
*夢のような目標、最低限の目標、今期の目標、今月の目標、今週の目標、今日の目標をそれぞれ書き出す。
※目標が変わることは良いこと!いつでも書き直して良し
*目標ができたらスケジュール作成(その日の練習メニュー)


・目標には必ず達成する期限を設ける
・夢のような目標から順に今日の目標までを決めていく
→逆算することで道筋が見えてスムーズに書ける
・結果目標だけを書かず、必ずプロセス目標も書く
ex.)×「やせる」 ○「毎日体重を量る」「毎日野菜ジュースを飲む」
・目標が達成できなかった場合でもしっかり自己受容
マイナスに捉えずに、なぜダメだったのかを見つめなおして、
努力の過程をきちんと評価する
・目標が決まったら一日一回、一分でいいから今日の自分の行動が自分の目標に合致していたかチェックする
・書き終えたものはなるべく多く目に入る場所に貼っておく
2.練習日誌
目標ができたら以下の項目を毎日欠かさず書くようにする
1.睡眠時間 時間 分
2.心拍数 1・2・3・4・5
3.体重 Kg
4.食事量と内容 1・2・3・4・5
5.練習時間 時間 分
6.練習の内容 1・2・3・4・5
7.目標達成度 1・2・3・4・5
なぜ目標設定と練習日誌が必要なのか
最初にも書いたけど、
漠然と「勝ちたい・・・」と思っていても
そのために何をするべきか迷ってしまう
しっかりと表にすることですべきことがわかる
何より!
スランプに陥ったとき、自信がなくなったとき
そして、試合前日のナーバスなとき
日誌で自分のやってきたことを見直すことで
自信回復につながります
試合前日は不安な気持ちでいっぱいになりがちだけど、
そんなときほどプラス思考で
「自分はこれだけやってきたんだ!だから明日もきっと大丈夫!」
と思い込むことが大切

秋季開幕まで
あと1ヵ月
1ヵ月しかないからこそ
自分のやるべきことをもう一回考えて見よう!
以上!
精神論班(なんか怪しい名前)でした

これがみんなの役に立てたらいいけど

PR
この記事にコメントする