[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4年生にとってはこれが引退試合
なにが何でも勝とうと誓った今季最終試合です

なんだか慌ただしく始まったグランドアップ
試合開始!
おっとこれは・・・・・・
がちむち-------っ



親指骨折しながらも決死の出場!
かろうじて両手で持てるクロスで
「優しくふとんをかけるようなチェック」(

でみんなの笑いを誘いました

この日ラストラスト言い過ぎて
うざかったろうな~
ごめんよひとやん笑
ラストラストといい続けて、4年マネとマネ全員で写真とりまくった…あれ今日て撮影会?
なんだかんだで今まで本当に本当にお世話になりました。
4年間、おつかれさま

少しながら北大戦で撮った写真をアップしたいと思います

まゆも撮ってたからきっと載せてくれるはず

まずは選手紹介★
集客試合でさらにそれが北大戦ということもあり、
たくさんのOB・OGの方々、お客さんが見に来てくれました

試合に夢中になりすぎて
あまりいい写真がないのが申し訳ない・・・
↓↓↓グラボ祭り↓↓↓
プロの写真のブログの後に
載せるには恥ずかしいほどだけど。。
砂煙がカッコイイですな

みんなの夏が終わった瞬間
勇姿はしっかりと見届けたぞ。
そうそう!
忘れてはいけないこのショット


なんとHC英明さんがアンスポ?取られちゃいました

笑うしかない記念ショット!
最後は・・・
本日のおきに写真

いいやないのいいやないの

失点はしょうがない、
次防げばいいんだ!今に集中!!(と勝手に解釈)
な瞬間

開幕戦のVS北翔戦の写真をアップします

開会式

こんな真剣な雰囲気でがちむちはズボン下ろされてました
まったくおちゃめさんたちめっ

そしてアップ開始

写りたがりあつし

せいやーっ!!
グランドアップ開始前のいつもの
ア・レ

そして・・・・
開始早々だいきが得点!イヤッホイ
って
結局ゆうたふるぼっこにされてるのウケるよね

ショット間際たち
うまく撮れなかったのゴメンナサイ

←それにしてもイイ画だ

よろこび合う男たち

ディーフェンス!ディーフェンス!o(’∀’o)(o‘∀‘)o
いしばのフェイスも撮ったぞ
もっと色々撮ったんだけど・・・
なんせアップするの大変だから選抜しました

さいごに
この日一番のおきにSHOT★
疲労を感じながらとぼとぼ歩く姿は
まるで3兄弟

かわいい・・・
間あいてしまって3日目何あったか忘れつつあるぞ笑
合宿3日目は前の日のハード練習の疲れも残っているせいか
心なしか
どよーん
とした朝から始まりました
英明さんだって
ホラ
やはり33歳には辛かったらしい
でもでも
この日は一味違うんだな
なんたってこの日は・・・・・・・・
スイカ祭りじゃ-----------------------
うっほーーーーーーっ
なんと宿のお方からスイカ4玉も差し入れしてもらったんですの
ザ・親切。
それに包丁、まな板、塩も!
うっうっぅぅ....
世の中捨てたもんじゃ、ねえな
当然スイカわりっしょー
当然がちむちの役回り。
あれ・・・?
みんなの指示が
てっぺいへと矛先が向けられているぞ・・・?
そしてうまいようにつられて動くがち
最後は美味しくみんなでいただきました
さいごに・・・
おまけ
きのぴ・・・みじかぴ。
第2回!メンタル・トレーニング
(みんな前回のはやってくれているのだろうか・・・)
今回はもっと簡単に出来そうなものを紹介します~
その名も・・・・・・・
サイキング・アップ
と
フォーカス・ポイント
なんじゃいそら?
サイキング・アップはいつもやってるアレです
We gotta win!! ってやつね
ウォーミングアップが身体の準備なら
サイキングアップは心の準備です
気持ちは入れなくても、入れすぎてもダメ
ちょうどその間に理想的な心理状態があるんだとか(ゾーンとかフロー状態とか言うらしい)
その話はちょっと心理学的すぎて難しいので省くけど・・・
その理想的な心理状態には個人差があって、
とことん緊張・興奮したほうが能力を発揮する人もいれば
冷静にリラックスした状態のほうが能力を発揮する人もいます
だからげんもブログで言ってたけど
アップの時間がそれぞれ違うのは当たり前なんです(だそうな)
サイキングアップはいろいろな方法あるけど
代表的なのは
呼吸法による方法
腹式呼吸をテンポを速くして繰り返す
「1,2,3,4」で息を吸い込み、「5,6,7,8」で吐き出すくらいのリズムで
息を数時間と吐く時間を同じにする
激しく動いた直後など心拍数が高いときは
「1,2」で吸って「3,4」で吐くように全体のテンポをはやめると良い
キーワードによる方法
「チャージ!」「パワーアップ!」「爆発!」など
どんな言葉でもいいから、自分で最もサイキングアップしやすいものを選ぶ
と、い、う、こ、と、は
菊池さんの「テンション!!」は
ただのムチャぶりではなく(コラッ失礼だぞ)
理にかなったサイキング・アップ法だったのですね
ひとつひとつにしっかり意味を持たせることで
自分たちがやっていることの重要性・必要性を再認識することができると思います!
次に
フォーカスポイント
試合中
「集中力切れてきたな~」というとき
フォーカスポイントを作っておくといい!
フォーカスポイントとはその名のとおりです
たとえば得点版や時計など動かないものをフォーカスポイントにする
「これを見たら自分は集中力が回復するんだ」
と何度も何度も自分に言い聞かせる
フォーカスポイントが作用するときは本当に自分の集中力が高まるようになるらしい
これはあのイチローがしているのとおんなじこと!
イチローはバッターボックスに入る際、ネクストサークルで両足を開いて入念なストレッチ運動する
打席に入ると今度は右手でバットを何回か回し呼吸を整える
打席に立つたびに同じ歩数で同じペースで歩くことで
精神・心理を巧みにコントロールしているのだとか
なんか長くなったな・・
日誌はめんどい~
って言う人も
フォーカスポイントは取り入れやすいと思います☆
1Qに十分な気持ちの高まりを感じないという人は
上で紹介したサイキング・アップ方法を試してみては!
自分のモノにできたらすごい便利?というか敵なしなはず
要チェックや~!