[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こにゃちわ!!結局HP盛り上げ切れてないですが、男ラクは元気ですよ
マネージャーズは黒いマネージャーズと白いマネージャーズに見事分かれています・・●○
さて、明日からはいよいよ秋季リーグ開幕!!
だから今、ちょっと書いておきたいことがあるんです。
それは、ビデオカメラの撮り方について
どさんこOPの試合の多くは1年生マネさんに撮ってもらっていました。
後で見返した時の選手からの評価は正直、うーん・・・って感じ
そりゃビデオカメラなんでめったに撮らないもん、最初は仕方ない!!
でも、秋季は良いビデオを撮って見返してやろー
てことで、ビデオ撮りに定評のあるカナさんを研究してみました
長いけどマネージャーズは最後までお付き合いくださいませ。
まず、ビデオ撮影の基本。
①自分の手にベルトを合わせる(ズームなど操作する時にグラグラしない場所)
②両手で撮る
③両肘を締め、わき腹につける感じで、足は肩幅にひらく
④足を動かさず、体を左右にひねって映す
そして何よりも、撮影するサイズが大事
うちらは「反省材料にして次に活かす」目的でビデオを撮っているわけで、
1人を大きく映しても、小さく映しても何やってるかが判りません
例えば↑だと、地面の幅が多くてちょっと見づらいなぁと思います。
↑たぶんこのくらいがベストサイズです
人が縦3分の1くらいになってます。
↑ボールを回している時は、進行方向を多めに映しておくのがいいです。
そうするとネクストの人をすぐ映せます
↑ゴールが決まった時は、得点者を大きくズームしましょう
新歓の部活紹介に使えるかもしれません
これが出来れば、みんな上手にビデオが映せます
その他に大事なことは、
①声を大きくする
②得点時以外ほとんどズームイン・アウトしなくて大丈夫
③ボールの次の動きをある程度予測する
今度ビデオ撮りの係になったら、ちょっとでも思い出してくれると嬉しいです
そしてもっと良いこと・気づいたことがあったらみんなに教えてくれるといーですね
ではまず、日曜の学園戦がんばりましょ!!