[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
運動の種類
|
運動強度
|
持続時間
|
水分摂取の目安
|
|
競技前
|
競技中
|
|||
トラック競技
|
75~100%
|
1時間以内
|
250~500ml
|
500~1000ml
|
バスケットボール
|
||||
サッカーなど
|
第2回!メンタル・トレーニング
(みんな前回のはやってくれているのだろうか・・・)
今回はもっと簡単に出来そうなものを紹介します~
その名も・・・・・・・
サイキング・アップ
と
フォーカス・ポイント
なんじゃいそら?
サイキング・アップはいつもやってるアレです
We gotta win!! ってやつね
ウォーミングアップが身体の準備なら
サイキングアップは心の準備です
気持ちは入れなくても、入れすぎてもダメ
ちょうどその間に理想的な心理状態があるんだとか(ゾーンとかフロー状態とか言うらしい)
その話はちょっと心理学的すぎて難しいので省くけど・・・
その理想的な心理状態には個人差があって、
とことん緊張・興奮したほうが能力を発揮する人もいれば
冷静にリラックスした状態のほうが能力を発揮する人もいます
だからげんもブログで言ってたけど
アップの時間がそれぞれ違うのは当たり前なんです(だそうな)
サイキングアップはいろいろな方法あるけど
代表的なのは
呼吸法による方法
腹式呼吸をテンポを速くして繰り返す
「1,2,3,4」で息を吸い込み、「5,6,7,8」で吐き出すくらいのリズムで
息を数時間と吐く時間を同じにする
激しく動いた直後など心拍数が高いときは
「1,2」で吸って「3,4」で吐くように全体のテンポをはやめると良い
キーワードによる方法
「チャージ!」「パワーアップ!」「爆発!」など
どんな言葉でもいいから、自分で最もサイキングアップしやすいものを選ぶ
と、い、う、こ、と、は
菊池さんの「テンション!!」は
ただのムチャぶりではなく(コラッ失礼だぞ)
理にかなったサイキング・アップ法だったのですね
ひとつひとつにしっかり意味を持たせることで
自分たちがやっていることの重要性・必要性を再認識することができると思います!
次に
フォーカスポイント
試合中
「集中力切れてきたな~」というとき
フォーカスポイントを作っておくといい!
フォーカスポイントとはその名のとおりです
たとえば得点版や時計など動かないものをフォーカスポイントにする
「これを見たら自分は集中力が回復するんだ」
と何度も何度も自分に言い聞かせる
フォーカスポイントが作用するときは本当に自分の集中力が高まるようになるらしい
これはあのイチローがしているのとおんなじこと!
イチローはバッターボックスに入る際、ネクストサークルで両足を開いて入念なストレッチ運動する
打席に入ると今度は右手でバットを何回か回し呼吸を整える
打席に立つたびに同じ歩数で同じペースで歩くことで
精神・心理を巧みにコントロールしているのだとか
なんか長くなったな・・
日誌はめんどい~
って言う人も
フォーカスポイントは取り入れやすいと思います☆
1Qに十分な気持ちの高まりを感じないという人は
上で紹介したサイキング・アップ方法を試してみては!
自分のモノにできたらすごい便利?というか敵なしなはず
要チェックや~!
・糖質、ビタミン、ミネラルをたっぷり
・試合まで2~3時間ある場合は糖質を補給
とゆうわけで・・・
合宿が終わればいよいよ秋季はじまりますね*
個人的にカステラとってもおすすめです!鈴カステラ!
ぜひ実践してみてください(^^)
5月から続いたどさんこ

冬の練習成果を発揮できたところや、
まだまだ練習が必要なところ、
色々確認できたと思います

し か し!
どさんこ終わった~~
なんてほっとした気分を味わう暇なんてないのです

あと1カ月後には秋季リーグ開幕ですよー!
テスト休みも挟むと考えたらみんなでの練習期間は少ない!
1回1回の練習時間を大事に楽しく成長したいね

そしてこの前の3連休。
土)練習
日)試合
月)練習、1年生ミニゲーム大会
とラクロス漬けの3日間でした。
月曜日の練習はさすがにみんな疲れてる模様

でもこの日はハセさん(fromスペトラ)が練習にきてくれました!
スペトラに入ったのも日曜日のことだそうです。
ありがとうございました

声が少なくてテンションも低めだったときに
ハセさん<練習は楽しくやらないと!
菊池さん<楽しくするためにはどうしたらいいの?
ハセさん<シャツインでズボンを上げる!!!
↑お手本
というありがたい?アドバイスをいただき、
けいちゃんの「みんなさ、言われたことはちゃんとやろうよ」発言にも後押しされ
みんなこんな感じに↓
この姿でジョグもしてました!
だ、ださい!
効果はあったのかな?笑
なんとなくテンション下がり気味な人もいたような気もするけど
マネージャーは間違いなく楽しくなりました

プレイヤーへの効果はどうだったのだろうか

そんな感じの月曜日の練習でした★
ハセさんはこれからも練習にきてくれるそうなので
どんどん教えてほしいこと聞いてうまくなりましょう

明日からまた秋季にむけてがんばるぞーーー